テストに備えて。
授業が終わり、明日からのテストの準備です。個人の持ち物はロッカーにしまいます。
教室もいつもよりは念入りに掃除をします。環境は大切です!
« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »
授業が終わり、明日からのテストの準備です。個人の持ち物はロッカーにしまいます。
教室もいつもよりは念入りに掃除をします。環境は大切です!
9月も今日で終わります。少し寒いくらいの爽やかな微風が吹くと、完全に秋を感じます。空の雲も夏の雲から秋の雲に変わっています。
電柱が3本見えます。夏の間、太陽は、左二本の電柱の間に居ます。これから秋が深まり、冬になると、太陽は右の建物にすっかり隠れてしまいます。
自然はいつも、気が付かない間に、着実に過ぎていきます。
生徒の皆さん、明日から期末考査です!気候の良い時期、がんばりましょう!!
昨夜はスーパームーンが大変きれいで、ぐっと涼しくなってきました。私は軽い鼻かぜをひいて、体が少しけだるいです。
生徒の皆さんはとても元気です。北グランドで「アルティメット」という競技を楽しんでいました。
皆さん、行儀よく静かに説明を聞きます。
「飛んで行け~~~!」
「計測するよ!」
円盤は気持ちよく宙を進みます。
正門を入り理科棟横には、秋のきれいな花が咲いています。紫はこの季節に合いますね!
明後日から前期末考査が始まります。体調に気を付けて万全の態勢で臨んで下さい。
1年生総合科学、講演会を開きました。講師は京都大学生存圏研究所 准教授の梅村 研二先生です。専門的な話だけでなく、科学者の仕事とは何か?研究者になるにはどうすれば良いか?等お話ししてくださいました。
私は生徒さんの態度に感動しました。始業のベルが鳴ると同時に、講演者が入場し、本当に皆さん、静かに、視線を上げ、真剣に聞いている!!当たり前と言えば当たり前なのですが、それがきっちりできている!!
住高のお家芸、質問のコーナーです。
次から次と・・・
大きな拍手で感謝の気持ちを表します。生徒さんの態度を見ていて、気持ちが本当によかったです。
前回の読書のすすめは9月14日に書きました。2週間が経過しました。シルバーウイークを中にはさみ、いろいろな行事があり、読書のペースが落ちています。
この本は、70%ほど読み進んでいます。その間にも、「英単語」をたくさん覚えたから、こんなものかな?と自分に言い聞かせています。
世の中には、いろんな人がいる!当然です。南方熊楠もいろんな人の一人です。「基準」が違う?「限度」は?とにかく、とことんやってしまう人です。
総科の一年生の皆さんで、10月10日から、瀬戸臨海実習に行く皆さん!現地に、「南方熊楠記念館」があります。出発するまでにこの本を読んでいったら、いろんな発見があるかもしれませんよ!
第四回「北畠サロン」が開催されました。住高がいつも大変お世話になっている、板垣同窓会長様のごあいさつで始まります。
いつも感心するのですが、一つの府立高校の同窓会がこのような文化サロンを開催できる、また講師が日本を代表する素晴らしい方がいらっしゃってくれる・・・・!
本日の講師は住高17期の富士重工業元社長の竹中 恭二様です!!話の隅々に、「志」、「魂」を感じさていただきました。感動しました!!!
「楽しい車つくりについて、どのようにお考えですか?」と質問をさせていただきました。答えは2つ示してくださいました。
①いろいろ特別な技術を持ったエンジニアが運転して満足する車を作る。
②車は一般の方が楽しく運転するものである。どのような方が運転しても、曲がる・止まる・・・「安全を最善を尽くして担保する!」
これは学校についても当てはまります。「うん、うん!」と納得してしまいます。
富士重工の前身は、中島飛行機です。代表作は「隼」です。時の軍部の考えと、技術屋としてのジレンマと・・・私が想像していたことを話してくれていました。
竹中様のお考えのエッセンスです。本当に学校経営にも当てはまります。今日は私にとっても大変有意義な時間を提供してくださいました。本当にありがとうございました。
質問が相次いで、ショートケーキをいただきながら、楽しいひと時です。
次回は、11月28日(土)住高11期の東京大学学術博士・奈良大学名誉教授の實(じつ)清隆氏が「世界遺産都市ポンペイとおおさかのまちづくり」をテーマに話してくださいます。楽しみです!
私は人生において、何度か目の過激な「読書」のときに居ます。理由は二つ、
①住高の皆さんにもっといろんな本を読んで欲しいから。(私がこの欄で紹介し、読んだ本はすべて図書館に寄贈しています)
そして読んでいくうちに
②自分が何も知らない、知らないことが多すぎることに気付いたからです。
今の私の読書は「知」を求めています。しかし、読書はそれだけではありません。
「感情」「気づき」「表現」・・・・じっくり味わい自分を見つめる
2-6 現代文 宮沢賢治を読んでいます。
ブレインストーミング的に、いろいろな思いや疑問を出し合い、教えられるのではなく、自分で考え・感じていく・・・ これも大切な読書です。
「暗記」という言葉は、今高い評価が無いように思えます。一昔前、大学入試のため、「暗記」が重要視されたことへの反動です。でも「暗記」はいけないの?
1-5 古典
理解し、暗記し、考え、表現する(知識を使う)
私はこのサイクルは変わらないと思います。「暗記」は大切です。
この授業は「暗記」だけを教えているのではありませんが、「暗記」の重要性を再認識しました。皆さん、理解しようと集中しています。
すべての教員の授業見学と、「人事」に関するヒアリングもすべての職員に行わなくてはなりません。静かに・過激にいそがしい時間を過ごしています。
7時限目、LHR。ポスター発表会を行いました。2年総合科学科の皆さんが作ったポスターでの発表で、1年総合科学科の皆さんも参加します。
ポスター作成者が、説明を行い、質問を受け付け、学習内容を高めあいます。
真剣に聞き入っています。
こちらは英語での発表です。情報発信・コミュニケーション!そして楽しむ!
本校ではOJTと読んでいますが、若手の先生方と学習会(?)をしています。誰かが何かを教える、と言うスタイルではなく、何かを通してコミュニケーションを図ることが目的です。
同じ本を読んでいても、感想が違う!(当然ですが・・)そこからコミュニケーションが広まればいいかな!
次の大阪を担っていくのは若手の皆さん、あなた方です!自分が「納得のいく教員」になって欲しいと思っています!
またまた留学生がやってきました。今回は、ドイツ、ベルリンからの留学生です。1年の皆さん、仲良く・楽しくお願いしますね!
22日、マイドームおおさかにて住吉高校の説明をさせていただきました。公立高校として最初の説明でしたが、多数の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
校長はいつものとおり、マイクなしで住吉の楽しさを熱く語りました。
終わったあと「雰囲気がよくわかった」とのお声をいただきました。
10月17日には体験入学もあります。是非直接お越しいただき、住吉高校の「楽しさ」を実感してください。 (久世)
化石発掘体験で化石を発見した生徒さんです。全員紹介できなくてすみません。
最後に若狭湾青少年自然の家からの夕陽。
生徒の皆さん、楽しく実りある実験合宿でしたか?その成果をアンケートと実験書にまとめて下さいね。ブログに協力してくれた生徒さん、担任の先生、読んで下さった皆さん、ありがとうございました。(教頭)
2組 海の生物採取と観察。
いい笑顔です。
ヒトデが取れました。
実験合宿中の写真を番外編として紹介します。まず、1組の樹木観察で見つけた特ダネ。たまご茸。
1組化石発掘体験での様子。
発見者第1号。おめでとう!
続いて、恐竜の骨の部分を発見。
今年の生徒さんはすごい。
2泊3日の実験合宿を終え、予定より40分ほど遅れて今無事に晴明丘公園に到着しました。初日は少し雨が降りましたが、2日目からは天気に恵まれて、全日程のプログラムを終了しました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。ゆっくり休んて下さい。
実験合宿の帰路に着いています。ただいま、西宮付近です。連休中で、高速道路が渋滞していますので、予定より1時間近く遅れる見込みです。
化石発掘体験。説明の後、チャレンジ。
3組は頑張りました。
発見者は番外編で紹介します。
化石発見現場です。
この辺り深く掘ると、恐竜の骨がまた見つかるかも。
彼岸花の咲く道を歩いて、バス乗り場まで。さあ、帰路に着きます。到着したらまた報告します。
西紀SAを経て、丹波篠山市の丹波竜化石工房へ向かいます。
途中、上久下地域づくりセンターで昼食。地域の方による手作りのお弁当をいただきます。
右にあるお肉は猪肉だそうです。ごちそうさまでした。
JR福知山線に遭遇。
バスで数分のところに化石工房があります。化石第1発見者の方から説明を聞いたあと、館内見学。この地で巨大な恐竜の化石が多数見つかり、発掘作業をした頃の様子が展示されています。想像力がかきたてられます。
さて、化石発掘作業。化石は見つかるでしょうか?
お世話になった若狭湾青少年自然の家を出発です。
清掃活動に励む総科男子。
9時。閉所式です。自然の家の方からご挨拶をいただきました。
生徒代表よりお礼です。
長い階段。
さあ、兵庫県丹波に向かいます。
実験合宿、いよいよ最終日です。朝のつどい。代表の人があいさつです。
ラジオ体操。
諸注意を集中して聞きます。
朝食風景。
しっかり食べて備えましょう。
住高同窓会音楽家連盟が 6th Concert~自由の響き~ を阿倍野区民センター小ホールで開催されました。
先日読んだ本によると、アメリカの大学では音楽教育を強力に推進しており、大学生の半数がなにか楽器を演奏できるそうです。教養人の証になっているそうです。住高のみなさんもトライしてみては?
とは言っても、私は音楽は「楽しむもの!」と思っています。今夜は住高OB/OGのDNAが本領発揮です。
(私は音楽評論家でもないし、表現する言葉もそんなに持ち合わせていません。コメントは単純に私の独断です。演奏者の意図と違えばごめんなさい。また写真は演奏順ではありません。コメントしやすいように並べ替えました。)
ピアノ演奏が多くありました。
ベートーベン「創作主題による32の変奏曲」リズムや調が目まぐるしく変わり色々な曲想を楽しめました。弾くのが難しいだろうな~と感心しました。
ショパン「マズルカ・ソナタ第3番」 甘いメロディーがあり、段々エネルギーが高まり熱い思いが胸に迫ってきます。
ヴィラ=ロポス「赤ちゃんの家族・人形たち」他のピアノとはどこか違う感じです。ピアノの向こうに作者やその育った環境も見えてきそうです。
連弾 ガーシュイン「ラプソディー・イン・ブルー」ジャズは民族音楽?どこかクラッシクらしくありません。ジャズのどことないけだるさを伝え、狂詩曲風にエネルギーを爆発させていました。「ゴージャス!」と感じました。
ムソルグスキー「展覧会の絵」より ちょっと私の言葉では表現できません。圧巻でした!すごい!この方が「とり」をとれれました。その訳がわかりました!!!
合唱曲「花と愛と」 かつらぎ会合唱団の歌声を聴かせていただくのは、4回目かな?以前私は合唱にはそんなに興味がありませんでした。しかし、「私は合唱が好き?」と感じさせてくれました。「声」は「至福の楽器」だと教えてくれました。今回も、色とりどりの錦糸できめ細やかに彩られたタペストリーを見せていただいた気分です。
ジョン・ダウランド「帰っておいで」・フォスター「夢路より」 楽しんでいる!歌っている方が楽しんでいる!!それが伝わってくる温かい歌声でした。
チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」・サラサーテ「ロマンサ・アンダルーサ」私は弦楽器の音色が好きです。シャープで透き通るように、甘く切なく心にしみるように・・・チャイコフスキーの曲を聴くと、鳥肌が立つように甘く切なく!サラサーテでは、白い民族服を着た少女がステップ軽く舞うように!
ニーノ・ロータ「バソン、クラリネットとピアノための三重奏」 バソン?私的にはファゴットとバソンの区別がわかりません、ごめんなさい!(そんなことより)今日一番感動しました。どこかちょっと暖かい国で、春の花が色とりどりに咲き競う丘を、3人の子供たちが、はしゃいで話し合ったり、追っかけっこをしたり・・・そんな感じのウキウキする演奏でした。
あっという間の2時間でした。さすがマルチタレント集団!「楽しむ!」がDNAのみなさん、本当に今夜やなごやかで楽しいひと時をプレゼントしていただきました、本当にありがとうございました。
2日目午後のプログラムも終わり、実験合宿も後半です。夕焼けがきれいです。
夕べのつどい。生徒さん、少し疲れ気味でしょうか。
今日の感想を代表の人が発表してくれました。
夕食風景。今日は住高生だけでした。みなさん、しっかり食べましたか?
夜のプログラムの後は明日の出発準備をしておきましょう。
樹木観察班、行ってきます。
海の生物観察班。いろいろ収穫がありました。
こういう生物が取れました。
いつもの授業とは違って、ゆったり時間が流れているようです。
科学実験班。この棒を7本、片手で持つにはどうするか。
答えです。見えますか?
音速測定。生徒さんが音を出して、教員がビデオを撮ります。
シュノーケリング。
隣では釣りの班。
BGMは波の音と蝉の鳴き声です。
科学実験班。音速の測定。
音が聞こえて来る方向に背を向けて並んでいます。
室内に戻り、計算作業とさらに実験を続けます。
終了後も続ける生徒さんもいました。
シュノーケリング班。念入りな説明の後、いよいよ海に入ります。
しっかり指示に従っていましたが、それでも水に入ったら歓声。
付き添い教員、アシスタントが見守ります。
風が少し強いですが、快晴です。朝の活動の様子です。
海の生物観察班。
ひたむきに観察する姿は美しいです。
釣りの班。
ガシラ、フグ、アジ、釣れました。
今日の天気予報では雨は降らないようです。朝6時頃の若狭湾です。
早起きの生徒さんが海辺にいました。海を見つめる総科女子。
7時より朝のつどい。他団体と合同です。
本校の紹介もします。
朝食の様子。
今日は朝から活動です。昨日と同じプログラムをクラスを替えて実施します。また随時報告します。
夕食後の夜のプログラムは実施場所が離れているので、一部の活動のみの報告になることをご了承下さい。今日は心理学大作戦です。
フラフープを使って協調性実験です。
雨が時折降る中、外での活動も何とかこなしました。みんな元気に過ごしております。明日は晴れの予報ですので、楽しみです。
午後5時から夕べのつどいがありました。
各担当者から連絡、諸注意があります。
お世話になる、アシスタントのOBです。水泳部出身。よろしくお願いします。
この後夕食、そして夜のプログラムと進行します。
続いて、科学実験班。
フォークダンスではありません、
人間の反射速度の実験です。
雨宿りしていた3組の観察班。晴れ間が見えて、早速砂を掘って生物を発見。
タイドプールで貝を集めます。滑らないように気をつけて。
先ほどの科学実験班。外に出てきて1列に並んでます。
今度は音速の実験。
このほか、近隣に出かけた樹木観察班もありました。理科の教員、それぞれの得意分野を生かしたプログラムです。
午後のプログラムの様子です。クラスごとに分かれます。1組はさらにシュノーケリングと釣りに分かれました。
まず、3組、海の生物の採集と観察。担当者から説明を聞きます。
1組はシュノーケリングと釣り。シュノーケリング組は、曇り空ですが、歓声を上げながら海に入っていきます。
教員や卒業生のアシスタントもいますが、見分けがつきません。
釣りチーム。こちらも教員がサポートにはいってます。
絡んだ糸を外したり、、エサをつけたり。教員は大忙し。
放課後、北畠会館では二つの説明会がありました。
一つは、ケンブリッジ研修の説明会です。生徒さんのどの顔にも、希望とやる気がみなぎっていました。めったと無いチャンスです、全力でトライしてください。
その後、ハワイのある大学主催のアメリカ留学の説明会がありました。
会場にはたくさんの生徒さんが集まり、留学への希望が強いことが伝わってきました。
住高の皆さん、私は皆さんが活躍する舞台は、世界だと思っています。そしてチャンスは手に入れるものだと思っています。頑張ってください!
教頭より1年生総合科学科の実験合宿の報告です。ほぼ予定通り、若狭青少年自然の家に到着しました。12時より、入所式が行われました。館長さんのご挨拶です。
バスの中は元気でしたが、モードを切り替えて話を聞きます。
生徒さん代表の挨拶です。
少し小雨がぱらつくお天気です。昼食の後、早速午後のプログラムがあります。
荷物を持って部屋に移動します。これから3日間、時間を守って行動し、楽しく実りある合宿にしましょう。
今日の授業見学は、3-3の現代文の授業を観ました。たまたま、少人数展開で二つのグループの授業、教材は同じ、と言うことになりました。両授業ともとても良い授業でした。
特にといえば
こちらの授業は、生徒さんの感想文から発展し、「あなたならどう考えますか?」となりました。生徒さんはいろいろ考えます。正解のない自分の答えを見つけ出そうとします。
こちらの授業は、例えば「挙措」と言うような難しい言葉が出ると、単に読みや簡単な意味を言うのではなく、かみしめ味わうように言葉を大切にしていました。言葉が軽く扱われる時代には大切なことで、新鮮に感じました。
この本は以前読みました。本校では、若手の教員を中心に「OJT」という学習会を行っています。この本をメンバーに配り、次回のOJTで使います。
この本についての私の感想は、「一般受け」を狙っている、と言うのが本当のところですが、教員として耳を傾けなければならないところもあるし、今世間がこの本に書いてあるような見方をしていると言うことも知っておかなければなりません。
若手の皆さんはどんな反応をするのか楽しみです。私ももう一度読み返したいと思っています。
快晴になりました。1年総合科学科の最大行事、「実験合宿」が始まります。生徒さんは、ワクワクしています!
荷物を積み込んで~~~
1-1
1-2
1-3
バスが出発します。住高のDNA、「楽しむ!」を満喫してください、そしてその中から、自分にとっての、何かを発見してください!
朝から雨が降っていましたが、昼からは雨が上がり、青空も見えてきました。近隣の中学校PTAの方が進路関係の行事として本校に見学に来られました。50名を超える中学生の保護者様が来られ、会議室の席がいっぱいになりました。
校長の学校説明のあとは2つのグループに分かれて、校内を見学されました。
短い時間でしたが、皆さん楽しんでいただけたと思います。体験入学も受付中です。学校のホームページよりお申し込み下さい。(文責 教頭)
今日も2時間授業見学を行いました。二人の先生のタイプは違いますが、生徒さんの「集中」をうまく引き出していました。
3-2英語表現 生徒さんにのびやかさというか、安心感と言うか・・・がありなかがら積極的授業に取り組んでいました。教えるほうも、「どうすればこたえられるか」という確固とした考え方を持っていました。
少人数展開です!
2-4 現代文 こちらは静か!かといってやる気がないわけではありません。森の中で、音や風が無くても、何かの息遣いを感じる・・・全員集中していました。
床に感激しました。ピカピカです!私は、このような環境の中から、素晴らしい教育が生まれると信じています。
二人とも、プロジェクターを有効に使い、スピードアップを狙っています。
時々小雨が交じり、半袖の私には、涼しさと寒さの境界くらいに感じれる朝です。
長袖や、ベスト・カーディガンを着たりと、生徒さんの服装も一変しました。
朝晩は寒くなります。体調管理もしっかりと!
授業見学を開始します。
1-2の化学の授業です。常に生徒さんとやり取りをしながら、生徒さんと一緒に授業を作っていて、丁寧に進めていました。板書もきれいでわかりやい授業でした。
机間巡視も頻繁に行います。
1-3生物 理科の授業は、少人数展開で行います。テンポよく集中した授業が展開されていました。IPS細胞の話になったとき、集中度がより高くなるのを感じました。この二つの次の授業は、実験だそうです。その準備も兼ねた内容になっていました。
住高の廊下や階段を歩くと、いろいろな掲示物・展示物に気が付きます。国際交流、美術や書道の作品、各大学等の催し物案内・・・
SSHのポスターも整然と掲示されています。
「日本進化学会・優秀賞受賞」作品です。住高生の発表は多くの場所で高く評価されています。
SSH出品の本校の代表作品です。在校生の皆さん、先輩から引き継いで研究を深化させてみては?
皆さんの作品が掲示されています。楽しんで、気づき、自ら研究し、発表する。これも住高のDNAです!
午後は地区の校長会です。学校を取り巻く環境は激しく動いています。しっかり情報をキャッチしなければ!
会場は勝山高校です。例年は暑くて汗だくになってる記憶があるのですが、今年は季節の感覚が?
9月13日、布施高校にて本校ラグビー部を中心とした合同チームが見事大阪府の予選を突破しました。
当日は快晴。29-5の大差で勝利しました。土日返上の練習の成果が出ました。
試合当日の写真は本校ラグビー部のOBの方が提供してくださいました。ありがとうございます。
校内の掲示黒板にも「勝利」の文字が書き加えられていました。みなさん、次の試合も頑張ってください!
「火花」は大変話題になっています。同じ「芥川賞」でもこちらは、題名は聞いたことがあるかな・・・?程度でした。正直、ついでだから読んでみよう・・くらいの気持ちで読みました。今私の頭の中では、「文学」って何?という状態です。大作ではないので一日あれば十分読めますよ!
「輝かしい過去の栄光」は消滅したのかな・・・?ギリシャって今どうなっているの?
私は、自分の英語がかなりさび付いている!!と自覚して居ます。最近英語関係の本を読むことにしています。この本は内容も易しく、とても簡単に読めますが、単語を忘れてしまっている!!英語が苦手な人も、この本なら苦になりませんよ!
できるなら、英語で日本史の授業をしてみたい!という夢を持っています。初心に帰り勉強中です。
12日(土)は本校で学校説明会がありました。急きょ折りたたみ椅子を増設しなければならないほどになりました。
13日(日)阿倍野5中学連合の学校説明会が、阿倍野区役所で行われました。この日は、中学生は○○社の模擬試験が午前中行われたようで、午前中は例年より来場者が少なかったです。それでも、住高ブースはご覧のように多くの方がお見えになりました。
プレゼン会場も最終的には120%状態になりました。入試制度が変わる年でもあり、保護者の方の関心が高いです。また、住高への関心も例年以上に高い!と実感しています。
説明会にお越しになられた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
本日、本校視聴覚教室にて、第2回目の学校説明会を実施しました。天候にも恵まれ、300人を超える生徒・保護者の方がおいでくださいました。ありがとうございました。
予想を超える参加者となり、視聴覚教室の通路にも椅子を追加しての対応となりました。参加されたみなさまには会場で窮屈な思いをさせた事と存じます。申し訳ありませんでした。
みなさんが住吉高校生となって通学される日を待ち遠しく思っています。 (久世)
↑会場の視聴覚教室は満員です。
↑校長の説明にも熱が入ります。マイクも持っていません。
↑生徒によるカンボジアフィールドスタディの報告です。
↑参加者からの質問を受けます。
住吉高校はこういう場面で積極的に質問できる生徒さんを求めています。
3年生は放課後センター試験説明会がありました。「自分に必要な情報は自分で!」説明会が始まると、皆さん、超真剣モード!
今日を含めて残り128日です。それぞれ悔いが残らないよう、やりきってほしです。
自分の目標とする大学・学校の門を、胸を張って歩く姿を想像してください。きっと実現すると思います。
住高生の皆さん!海外の大学に進学するのはどうですか?この2年、皆さんの先輩は、計22名が、アメリカを始め海外の大学にとびったて行きました。
皆さんには、世界をステージにして活躍してほしいと願っています。
色々な説明会があります。機会があればどしどし開いていきたいと思います。
本日2年生は6、7限でスタディーツアーの準備をしました。6限は教室で、向こうでの体験学習の希望を取りました。
7限前半は視聴覚教室に入って台湾の観光地を紹介した番組を鑑賞しました。前に教員はいません。スタディーツアー委員が司会をしました。スタディーツアーは生徒さんたちの手で運営してほしい、との思いからです。
スタディーツアー委員の皆さん、これからいろいろな仕事があると思いますが、よろしくお願いします。またスタディーツアー委員でない生徒さん、委員さんがスムーズに仕事できるよう、サポートお願いします。実り多く、楽しいスタディーツアーとなりますように。(文責 教頭)
1年生LHRの時間は、学年集会でした。二人の留学生はクラスにはなじんでくれていると思いますが、学年全体の前で、改めて紹介をし話をしてもらいました。
この写真の瞬間、住高生から、「ええ~~!」と声が上がります。数か月しか日本語を勉強していないの、日本語で話してくれます!!
私はよく、「どうしたら英語を話せますか?」と聞かれます。「話せば話せます!」と本気でこたえます。「話そう!」という気持ちです。
挨拶に温かい拍手でこたえます。住高生は心優しく温かい人ばかりです!
最後に学年主任の話がありました。少し辛口の話でした。しかし、本当に生徒さんのことを思っている・・・!
生徒さんも頭を揺らしたりすることなく、真剣に聞いていました。
本校3年生の保護者様からメールをいただきました。 66期国際文化科の卒業生であるお姉さんが、8月29日にソウルで開催された、日韓国交回復50周年記念イベントの日韓フォーラムに参加されたということです。
彼女は日本の学生代表として参加し、日韓の発展的未来について意見交換をしました。 「住吉高校のDNAを着実に受け継いでくれています。」とのお便りでした。卒業後、日本だけでなく海外でも活躍する住高卒業生です。
1年総合科学科・7限目SS科学Ⅰの時間です。
私がうれしかったのは、始業のチャイムとともに授業を開始できたということです。
時間厳守はぜひとも身に付けてほしい資質です。
態度も真剣そのもの、期待できる生徒さんたちです。
快調に読書が進みます。ごく最近英語の勉強のやり直しも始めています。
この本は音楽化の植田教諭が進めてくれたものです。大学・音楽・教育、どんな関係があるのかな?(この本は私の所有物ではありませんので、図書館に置くことはできません。興味ある人は植田先生に相談してください)
「人生に疲れたら・・・」、「なにか壁を超えられないな・・・」と、ちょと行きずまりを感じている人、この本は、少し肩の力が抜けますよ!
6日(日)住吉区役所で住吉区内の中学校合同の進学説明会がありました。今年は区役所が工事の関係で従来とは異なった形式でした。
本校からは首席2人と私が参加しました。ご覧のように落ち着いた雰囲気の中で個別説明が行われました。途切れることなくたくさんの方がお見えになったそうです。私は大会議室(?)でプレゼンをしました。会場いっぱいのかたで、またまた力が入ってしましました。
7日(月)学園祭明けの月曜日です。住高生は切り替えができます。遅刻もほとんどなくスタートしました。学習の秋到来です!!!
朝から校内をあるいていると、秋の虫たちが、「私たちの出番ですよ!」と言わんばかりに、涼しい鳴き声を聞かせてくれています。
自転車置き場、廊下やトイレなど、みんなで使う場所がきれいな学校は、例外なく落ち着いています。
次はピーターパンの登場。大人になりたくない子供たちとピーターパンはネバーランドへ向かいます。
ウェンディがフック船長に捕まった。そこにピーターパンと仲間が駆けつけて。
フック船長とピーターパンの戦いです。
最後はYOU CAN FLYの合唱。工夫された衣装と背景でした。
午前最後の舞台です。寺p君があらゆる場面で活躍する物語。シンデレラが靴を持って王子様を探しています。
迫り来る危険にも立ち向かう。
次は白雪姫。ここにも寺p君が活躍。
エンディングはダンス。懐かしいhigh school musical に合わせて全員で踊ります。キャスト、スタッフ、みんなを紹介しているところも良かった。
担任をはじめ、教員もキャストとして参加していました。わかったでしょうか?皆さん、お疲れさまでした。(文責 教頭)
ひときわ目立つ看板
中も人だかりが・・・
文芸部がラミネートカードを作っています
可愛いものに、女の子たちが興味を示します
図書部の古本販売
SSH SS科学ポスター展示。じっくりメモを取って・・・
たくさんの方がお見えになります。
校内もいたるところで・・・
まず、茶道部の活動、ことしは教室でゆっくりと!
たくさんの人が入っている会場がいくつもあります。
夜店風?スマートボールすくい
なんていうのかな?水槽の中に一円玉を入れて・・・
写真部です
コンテストをしていました
カンボジア募金に協力を!
学園祭の公開が始まりました。快晴です!
ページを作るとき、どんな感じに作ろうかな?と考えます。あちこちで、それも時間が関係していたり・・・アラカルト的に!
まずは校長室周りから
PTAの方が講習で作られた作品です。
一つ一つ丁寧にかわいく作られています。
例年お世話になっているバザーです。開場と同時にたくさんの人が!
一角では、体育祭のビデオ上映をご覧に。
美術部です。興味関心のある人が多いです。
部員は小作品作成を指導しています。
2年生の劇です。舞台は病院。いわくのある患者さんが次々と現れます。
どんどん人間模様が絡み合い…。
人質が3人も?
皆さん解放され、何とか丸く収まったみたい。長い台詞をよく覚えていました。
次はハリーポッターと仲間が登場です。
最初は原作通り。組み分け防止も登場しましたが…。
最後はかなりのアレンジ。喜劇仕立てのお話でした。
一般の方々も来校される学園祭2日目です。金券販売のスタンバイもできました。笑顔でいらっしゃいませ!
午前の舞台のうち、クラスの出し物を中心に紹介します。2年生の学園ドラマ。
途中、ヒーローが転んでしまうところもありましたが…。
最後はめでたしめでたし。笑い声が響いた楽しい劇でした。
私は、いろいろなことに興味があり、たくさん本を読みます。時には、題名に惹かれて本を手にすることがあります。この本もその類です。買ってみて、「人生に疲れているのかな・・・?」と思いました。まだまだ疲れていないつもりなのですが・・・(退職して、機会があれば、ドイツに行きたいです。目的は・・・アウトバーンです!)
さて下の本は前回紹介しました。私は科学者でも予言者でもありません。「オオカミ少年」になるつもりもありません。しかし、事実は冷静に受け入れる必要があると思っています。
地震を歴史的に見たとき
①南海トラフの地震は約100年周期で発生。
②同時もしくは数年内に遠州灘から四国沖まで連動するのが普通である。
③古文書の記録によれば90年より短い周期で2回起きたことは歴史上確認できない。
④歴史記録のしっかりしている南北朝時代以降で観察すると、150年の間に起きなかったことは一度もない。
最近南海トラフが動いたのは1944年(昭和東南海地震)と1946年(昭和南海地震)である。70年がたとうとしている。③の南海トラフは90年以内に2回起きたことはない、という歴史的経験からすれば、我々には20年ちょっとの地震猶予期間が与えられているのかもしれないが、相手は地球である。
私が先日テレビで見たのは、「30年以内に大地震が起こる可能性は100%!」というものでした。100%という言葉に違和感を感じましたが、かなり高い確率で大地震が来るのかな!と感じました。
その時どうするのか?わからない人はこの本を読むことも一助にはなるのでは・・・と思い読みました。特に先生方に読んで欲しいものです!
少し心配していました・・・?男子は?
最後にやってくれました。
はまってますね!
大盛り上がり!!!
ものすごいパワーとスピード!どこにそんなエネルギーがあるの?と言った感じ。
炸裂しています!
一転、山口百恵のプレイバック・パートⅡ・・・
こちらはアコースティク系。1年の時音楽授業で出会った3人が今でも楽しくやってます。
中夜祭です。改めて住高生の多彩な才能にびっくり!というか感動です!!!
住吉バレー団、華麗にしなやかに!
見ているだけで楽しそう!
ダンスについても詳しいことはわかりませんが、このグループをみて、「どこか違う!この人たち将来テレビに出ているのでは!?」と直感で感じました。
坂道を車で加速するとき、分厚い「トルク」で背中を、「グイグイグイ・・・」と持って行かれるような感覚になりました。
みなさんも大いに盛り上がります。
次は、「glee部」です。英語での歌とダンスをドッキング!ちょと欲張りなクラブです。
グリーぶには、「かっこいい~~~!!!」という声が乱れ飛んでいました。私も思います、いくつになっても、「かっこいい」ということは、「かっこいい」ものです!!!
突然使っていたカメラが動かなくなりました・・・・大変!
すぐにスマホを取り出しました。ですから、ファッション部の写真は途中からになってしまいました。
会場のあっちでもこっちでも、「きゃ~かわいい!!!!」と声が飛び交っていました。
歌にダンスにファッションに・・・
住高はマルチタレント集団です!
CCSです。言葉はもちろんですが、色彩、メロディー、踊り・・・すべて日本的でも韓国的でもありません。居ながらにして、いろいろな国の文化に接することができます。住高ならではと言った感じです。
切ないような甘いような・・・そんな歌声とメロディー
孔雀舞というそうです。中国の少数民族(ごめんなさい、名前を聞きそびれました)の伝統的舞踊だそうです。優雅に華麗に!
時にダイナミックに!
吹奏楽部です。吹奏楽部はいつもアイデアいっぱい!今回はUSJ?バックトゥ・ザ・ヒゥチァー・・・懐かしかったです。
司会もコミカルに。音が無いのが残念です。楽器の輝き以上に生徒さんが輝いています!
各パートの紹介
ダンスと軽音楽は、若者の文化!動きと音でエネルギーを爆発です!
私の使っているカメラでは、これ以上動きを正確にとらえきれません!
体が反応し没頭しているようです。
照明にも工夫を凝らし
こちらは衣装もかわいく!
動きもかわいく
こちらの衣装は、一瞬「ドキッ!」まさに若さが爆発!
今日は体育館のクラブを中心に見ています。
軽音は視聴覚室で演奏を行っています。事務仕事あり、来客あり・・私は、あっちこっちいそがしく動き回っています。
今日はクラブ関係のブログを上げようと思います。体育館は例年のように暑くはありません。
KCSの皆さんです。今年はメンバーが6人と、ちょっと少なめです。
しかし、パワーは例年に劣りません!それに息がぴったり、チームワーク抜群です!
軽やかなリズムに合わせ、まさに、「躍動!」という言葉がぴったり。
詳しいことはわかりませんが、太鼓の独奏?それぞれの太鼓の特徴を際立たせて!
熱演、お疲れ様でした!素晴らしかったですよ!!
晴天になりました。学園祭の始まりです。
自治会会長のあいさつです。
住高の色々な行事は、自治会があって、成り立っています。これからも頑張ってください!
各クラスの催し物の掲示板も用意されました。今日明日とみんなで楽しみましょう!
明日・明後日は学園祭です。公開は土曜日のみになっています。カレンダーの関係で準備期間があまり取れませんでした。
しかし、住高生は、ちゃんと間に合わせてきます!
楽しむことは住高のDNAです。大いに楽しみましょう。
職員も一緒に楽しんでいます!?
PTAの方もバザーの準備です。いつもお世話になります。ありがとうございます。
先日、テレビを見ていると、南海地震や東南海地震等の大地震が、今後30年のうちに起こる確率が、100%!!と言っていました。
私たちは東日本大震災で、言葉に言えない経験をし、教訓を学んでいるはずです!?
パニックにならないことが大切です。「こんなことが起これば、こんな風にする」という事を知らなければなりません。いつも言うように、「知ることから始まる」です。
この本は軽く読め、理解できます。ところが・・・・
書いてあることを、「使おう」とすると、なかなか・・・・
久しぶりに、「ノート」を作っています。年を取ったと言えども、80くらいなら・・・と思っているのですが?
秋雨前線の影響でしょうか、暑くはないのですが、雨が降ったりやんだり、めまぐるしいです。
一時間目、晴れ間の中で2年生が体育をの授業で、ソフトボールをしていました。今まで見てきて、最初はキャッチングから始め、バッチングの練習もし、今はゲームを楽しめるようになりました。
体育の授業も、基礎から積み上げて、楽しむことができるようになるのだ、と一人で納得していました。
こちらは、ハンドボール(?)の基礎練習。ゲームを楽しめるように頑張ってください!
一昨日雨のため予定していた中学校を訪問できませんでした。今日はぜひとも訪問したかった4校を、校務の間に少し時間を作って回りました。今年は私と職員で75中学校を訪問しました。
大阪市立真澄中学校、住之江中学校、我孫子南中学校、東我孫子中学校を訪問しました。
今年も長期留学生がやってきました。台湾とドイツからです。国際交流は住吉高校にとって、教育目標の大きな柱です。日常的な交流は、留学生だけでなく住高生にとっても非常に有意義であると信じています。今年は最終的には4名の留学生を受け入れる予定です。
皆さん!仲良く楽しい時間を過ごしてくださいね!
まだまだ暑い日が続きますが、二十四節気では、すでに秋が始まっています。勉強にスポーツに最高の季節です。また、「読書の秋」でもあります。8月いっぱいは近現代の日本を振り返りました。かなり骨のある本ばかりでした。気分を変えて、小説でもいかが?
今話題の本です。図書館でも一冊購入したそうですが、すぐに貸し出されたそうです。読みたい人が多いのでは?と思い、3冊買ってきました。
私の周りでも、この本は話題になっています。まず、生徒さんに読んで欲しいので、職員の貸し出しは、当分遠慮してください。
9月が始まりました。気温27°、湿度74%と少しむしばむ朝です。8:40には当然のように皆さん登校しています。
水の音が聞こえました。水泳の授業です。ビート板を使い、手だけで平泳ぎの練習です。
水がまだまだ気持ちよさそうな時期です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |