京大宇治キャンパス訪問
1年総合科学科3クラスは京都大学生存圏研究所と化学研究所を訪問しました。
午前中は先生お2人の講演を聞き、昼食をとった後グループごとにいくつかの研究室を回りました。
初めて見るものばかりではありましたが、生徒さんたちは興味深く見入っていました。
« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »
1年総合科学科3クラスは京都大学生存圏研究所と化学研究所を訪問しました。
午前中は先生お2人の講演を聞き、昼食をとった後グループごとにいくつかの研究室を回りました。
初めて見るものばかりではありましたが、生徒さんたちは興味深く見入っていました。
学年末考査が終了しました。お疲れ様でした。ほっとして気が緩むと体調を崩すことがあります。特に風には注意!
1年生国際文化科の皆さんです。楽しみにしている「英語合宿」の説明会です。
教頭より挨拶がありました。例年は教頭が同行していましたが、今年は志願者受付と重なりいけません。残念がっていました。
グランドにも生徒さんが戻ってきました。グランドには生徒さんの元気な声がよく似合います!
朝の気温、3度。風は無いものの、底から寒さを感じます。
考査4日目。息切れする頃です。しかし「やるときはやる!」は住高生のDNA!
体調管理も気を付けて。
2-5
床が気持ち良いくらいきれいです。クラスの様子が伝わります。
体育館のステージです。右に白いものが見えます。
大型のスクリーンです。68期生の記念品です。以前から体育館にスクリーンがあれば・・・!と言う声が上がっていました。大変役に立つものをいただきました。68期生のみなさん、ありがとうございます。
来週の今日、初めて使うことになります。
卒業式・・・早いものだな~と改めて思います。
学年末考査2日め、私は所用があり昼過ぎ学校に来ました。考査が終わり下校する生徒さん達は皆さん、さようならと元気に挨拶してくれます。
ノートの提出などで混み合う職員室。
本日は「帰国生選抜」が行われています。静かに粛々と進行しています。
私には、間接的な恩人が4人いらっしゃいます。一生お目にかかれないだろうと思っていました。
お1人は、兼高かおる様です。「兼高かおる世界の旅」・・・記憶のある方も多いのでは?日曜日の朝が楽しみでした。もうお1人は小田実様です。「何でも見てやろう」 この番組とこの本で、ある意味私の人生の方向が決まりました。「世界を観たい!」
次に高梨健吉様です。「総解英文法」を始め英語に関する参考書が教師としての私を作ってくれました。この三人にはお目にかかったことがありません。
もうおひとりが堺屋太一様です。大阪万博です!その時中学3年生だった私は、少し英語が話せるようになり、外国人と話をしてみたい!外国の様子を知りたい。入場料や交通費が高かった記憶がありますが、親に頼んで何度も万博を訪れました。そして一昨年堺屋様とはテーブルを囲んで食事をする機会がありました。
住吉高校はいろいろな意味で私の世界を広げてくれました。ただただ感謝感謝!
この本も先日寄贈していただきました。
始まりました。今年度最後の考査です。本当に悔いが残らないように!
1-7の様子。
いつも見ています。環境が綺麗なことは、心や生活習慣の表れです!
学校は静かに落ち着いた時間が流れいます。明日から学年末考査が始まります。寒い日が続きます。インフルエンザも猛威をふるっています。体調管理は能力ですよ!
16年前、私は管理職の道を歩み始めました。出発は大阪府教育センターです。あれから16年!
校長として三校務めました。最初の学校は農芸高校でした。その時からセンターに花の寄贈を始めました。まだ続いているのが嬉しいです。
2月13日(土)に第14回 「話してみよう韓国語」 大阪大会が 駐大阪韓国文化院 ヌリホール で行われ、本校生が「中高生スキット部門」に出場しました。
場面は「誕生日」、1組2人(日本人留学生と韓国人学生の設定)で制限時間3分、と指定された条件でのスキットです。
韓国では誕生日にわかめスープを食べる習慣があるそうです。その誕生日パーティーについてのスキットを演じました。
結果、2年生のペアが見事奨励賞を受賞しました。授賞式の様子です。
おめでとうございます!これを励みにますます韓国語の勉強を頑張ってください。(文責 教頭)
早くも二月半ばを過ぎました。気ぜわしいなか時間が駆け足で過ぎ去ります。
昨日一昨日と二月とは思えない温かさでした。一転今日は寒い日になりました。中庭の「ボケ」の花の「赤」が一層鮮やかに感じられます。
一年生美術選択者の作品が展示されています。「きゅうす」に取り組みました。今年は「しっかり」した作品が多いように感じられます。
例により、独断のマイベスト3です。
つくりもしっかりしていてユニークさを感じました。
シンプルさが良いです。形もすっきり丁寧な仕上がりです。
可愛さと夢を感じました。
いつもより日差しが春めいている朝です。梅の花も元気よく咲いています。
玄関先の掲示ボックスです。
色々なところで生徒さんが頑張ってくれています。表彰状が所狭しと掲示されています。
それぞれ頑張るところが違っても、自分の個性を出して自分の道を進んでください。
The Tea Party
SE(スーパーイングリッシュ)を受講している生徒さんたちが企画したそうです。
サマー先生、デズ先生、トム先生も参加。ケーキやクッキーはサマー先生の手作りだそうです。一ついただきました。おいしかったです。
楽しむことは素晴らしい!
体育ではラグビーを取り入れています。基礎の基礎から始めて、やっと試合形式の授業が可能になりました。私は、ラグビーがフェアープレーと団結力が試される、ノーブルなスポーツだと思っています。
颯爽とトライを狙います!
寒い時期ですので、準備運動など念入りに行い怪我をしないよう細心の注意を払っています。
ラグビーが授業で可能になった理由の一つにこのヘッドギアがあります。住高ラグビー部OB会が寄贈してくれました。ありがとうございました。もっともっとラグビーが盛んになればいいな!と思っています。
2年生の生物の授業を見学しました。理科はやはり実験です!実験や実習や体験なくして理科は無い!と感じています。
教師の質問に、実に様々な答えが帰ってきます。それで良い!ではなく、それが良い!!!
前回の読書のすすめは2月1日でした。「昭和史」戦前編でした。今後編を読んでいます。私には、このころの歴史の流れはよく理解できます。しかしその上で、まだまだ知らない事実やエピソードがあり面白く読んでいます。600Pに及ぶかなりの力作です。読むのに時間がかかっていいます。
先日、堺屋太一様から献本がありました。ありがとうございます。その中にこの一冊がありました。私には大変興味のある題名です。今読んでいる本の後によまさせていただきます。歴史はいろいろな角度から見る!です。堺屋さまの本で「豊臣秀長」と言う本があります。前から読んでみたいと思っています。
今日は午後、今宮工科高校で地区の校長会です。9年間の校長生活で最後の地区校長会になります。
週末は春の陽気になるそうですが、昨日今日と寒い日が続きます。小雨が時より混じる曇り空・・・と思えば晴れてくる?春の雲は移り気なのかな?
昨日ニュースを見ていると、春の初めに咲く「まんさく」が紹介されていました。本校にも「まんさく」があります。例年に比べておとなしめの開花です。植物で四季を感じる住高です。
2月7日(日)大東市サーティーホールで開催された第36回芸術文化祭に住吉高校吹奏楽部が第6ブロック合同吹奏楽の中核として出演しました。
旧学区の第6ブロックの学校が複数で大編成の吹奏楽団を編成しています。住吉・今宮・今宮工科・港南造形・勝山・センター付属・桃谷・桃山学院の8校が集まり、住吉高校で合同練習をして臨みました。
総勢119人をかがやき・はくたかの二つにチームに分けてそれぞれ、「ルパン三世メドレー」と「伝説のアイルランド」の大曲を演奏、大きな拍手を客席からいただきました。
合同練習にご協力いただきました保護者や関係者のみなさまと頑張った生徒の皆さんありがとうございました。(文責:顧問植田)
国際科学発表会ですから、質疑応答があります。理科に関する(私には日本語でも難しい!)内容を英語で行い、質問も英語で行います・・・・!高校生が!
質問が相次ぎました。何度も書きますが、私が高校生のころには想像もできなかったことが行われています。
最後に発表してくれた全員に拍手です。これからも日頃に切磋琢磨して素晴らしい発表会にしたいものです。
2月6日、大阪府教育センターで第12回人権文化発表交流会が行われました。舞台発表部門と展示部門があり、本校は今年もKCSとCCSが参加しました。
KCSのサムルノリです。
クェンガリのかけ合い。ひたむきな眼ざしが印象的です。
少ない人数ながら、よく練習した成果が出ていました。
続いてCCS。孔雀の舞を表す舞踊です。
孔雀が羽根を広げる様子を表現しています。こちらも綺麗な衣装に合わせた優雅な踊りでした。
KCS、CCSの皆さん、お疲れさまでした。運営、指導に当たられた先生方、応援してくれた友達、保護者の皆さま、ありがとうございました。(文責 教頭)
国際科学会議、午後の部です。委員会よりご挨拶をいただきます。この会議のオフィシャル・ランゲッジは英語です。ですからすべて英語で行われました。
住吉からは2つの研究発表が行われました。「アブラナ科植物の環境に対する応答反応」聞くからにむつかしそう・・・!
次は「ウォーターロケット」この場面は質問に答えているところです。
生野高校と豊中高校からも参加してくれましたが、他校生のため肖像権の問題があるので、写真は撮りませんでした。しかし、英語で発表応答する機会はそんなにないと思います。よい機会になってくれたら嬉しいです。また素晴らしい発表ありがとうございました。
中山女子高級中学校の皆さんの発表です。圧倒されました。2点あります。一つは英語力!ものすごく上手です!残念だけれど、日本の学生はついていけてない!二つ目に、研究内容!科学的手順を踏んで、結論展望迄持って行ってます。素晴らしかった!
この日参加したすべての日本の学生には、大きな刺激になったことでしょう。世界基準とは言いませんが、世界は私たちの前、数歩先行しています。皆さんのがんばりを期待します。
最後に笠井先生が流ちょうな英語で講義してくださいました。普通の高校では絶対体験できないような一日を過ごすことができました。
校内研究発表の後、高原記念会館でポスター発表会が行われました。皆さん自分の研究をポスターにし生き生きと目を輝かせ説明していました。その様子です。
住吉高校SSH国際科学発表会が大阪市立大学との連携で開催されました。改装なった綺麗な田中記念館が会場です。
司会進行の生徒さんです。
午前中は日本語による研究発表です。
「キノコのはたらき」住高に自生しているキノコでユニークな研究を行いました。評議員の先生からの評価が高かったです。
「結晶づくり」神戸大学等に出向き、電子顕微鏡を使い、動画で結晶ができる様子を見せてくれました。
「グラフ理論」純粋数学で説明を聞きながら、この生徒さんたちの頭の中をのぞきたくなりました。数学にはセンスが必要だと感じました。
質問にもすらすら答えます。
本格的な会議場です。
明日の国際科学会議で発表してくれる中山女子高級中学校の生徒さんと本校生が楽しい時間を過ごしています。明日もみんなで楽しみましょゔ!
1年生のLHRは来年使う個人写真の撮影を行いました。
姿勢正しく!
2年生総科は北畠会館で明日行われる国際科学会議の打ち合わせです。
明日発表予定の生徒さんたちの綿密な最終チェック!いつものことですが、住吉高校は多くの事柄が同時展開で行われます。
2年生、国文のディベート・ドリームチームの決勝が行われました。
生徒の皆さんは気合が入ってます。審査に公平を期するため他校のNETにも入ってもらいます。
最後まで見ることはできませんでしたが、さすがドリームチーム!完全に高校生の域を超えています。
ジャッジする生徒も真剣そのもの。
こちらも素晴らしい!私にはジャッジできませんでした。とにかく両方素晴らしい!拍手拍手!!!
張りつめた空気が伝わってきます。
今年も住高の大先輩でいらっしゃる堺屋太一氏からたくさんの本を贈っていただきました。今年はご自身が書かれた以外の本が多いです。「今の時代このようなことを知っておかなければならないよ!」という生徒への励ましの声が聞こえてきます。図書館の堺屋太一文庫に置かせていただきます。ありがとうございます。
このブログでも読書をすすめるコーナーを作っています。読書は必ず将来皆さんの身を助けます。間違いありません!楽しんで読書しましょう!本校は年間30冊以上読んだ生徒さんに、委員会より「教育長賞」を授与してもらっています。
節分も過ぎ、今日ははや立春です。冬は建物の陰に隠れていた朝日も場所を移し、今日は陽光を注いでくれます。
先日お伝えした剪定が順調に進んでいます。木々のためにも必要です。それに落ち葉などで近隣にご迷惑をかけないように、またいつも生き生きとした緑を見ていただけるようにしております。
住高は素晴らしい環境の中、近隣の皆様方の暖かいご支援をいただき、地元に誇れる学校をめざしています。
ヒマラヤスギや松は素人では剪定できません。業者の方にお願いしています。
本日午後、本校会議室にて第4回PTA実行委員会が開催されました。
会長様よりご挨拶です。ご自身のボランティア活動がきっかけの「出会い」のお話をして下さいました。
校長より挨拶です。
各学年、委員会からの報告です。1年間、おいそがしい中、ありがとうございました。
3年生の卒業式も近づいて来ました。新入生を迎える準備も進んでいます。PTAの活動も次の方へ受け継がれていきます。
この後、指名委員会が行われました。みなさん、本当に積極的で、楽しく活動して下さいました。住吉高校の伝統をここにも感じます。(文責 教頭)
SETのデズ先生が、「校長先生!見て!」とこのような生徒さんが書いたレポートを見せてくれました。これは全員に宿題として課したものではなく、生徒さんの自発的学習で書いたものだそうです。SSHのアブストラクトを英語で書くことは行っていますが、このレポートを見ると、かなり突っ込んだことが書かれている。一人でも二人でもこのような英語学習も身に付けてくれるとうれしく思います。良く頑張っています!
先週の様な過激な寒さは影をひそめています。寒さの本番はまだこれからだとは思いますが、梅の花は3分咲き程度になっています。
私が経験した学校の中で住吉高校は樹木が圧倒的に多いです。極端な言い方ですが、森の中に学校があるといった風情です。しかし、木々のためにも、景観のためにも剪定が欠かせません。今年度は校内で大幅な剪定を行いました。下の写真の木々も近々剪定を行います。
芸文祭には大阪府内の生徒さんの作品、1035点が出展されました。入選は約三分の一、優秀賞は3%という難関です。本校生も頑張りました。
絵画部門 優秀賞 1年生 櫻井美里さん 「イドム」
絵画部門 入選 1年生 和泉谷真子さん 「青の洞窟」
デザイン部門 入選 3年生 磯脇梨菜さん 「百鬼夜行」
表彰式の様子です。芸術はとても大切であると思っている私にも、嬉しい受賞です!
2月に入りました。2月もあっという間に過ぎ去る事でしょう。今週は国際科学会議が予定されています。5日(金)です。
さて、歴史が続いています。この本は以前に買ってあって、読む機会がなかなか見つからず、おいていました。
何度も書きますが、歴史は「今と言う時点から、ここという場所から」のみ見ていると理解できません。そして、情報源が一つと言うのも間違いを犯す元です。
この本は学術的ではなく、読みやすいです。もちろん知識の蓄積があるから、よみやすいのです。
生徒の皆さんも「俯瞰的」に昭和史を知るにはいい本だと思いますよ。
1月31日、岸和田高校で、【探究・SSH生徒研究発表会】があり、口頭発表の部で住吉高校からSS科学Ⅱ アブラナ科班の生徒が発表しました。(会場がほぼ満員で、写真は撮れませんでした。ご了承ください,)
外部からの発表は住吉高校だけでした。しかも英語での発表という事で、緊張したことでしょう。それでも、落ち着いて説明して、質問(これは日本語でした)にも答えて立派でした。今週金曜日に本校が大阪市立大学で開催するSSH国際科学発表会でも発表する予定ですので、当日も楽しみです。発表者の生徒さん、お疲れさまでした。岸和田高校の皆さま、参加の機会を与えていただき、ありがとうございました。(文責 教頭)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |